さんぽみちのちしつColumn
第8話 ~ウネウネは嫌い!~
会津は古来より米の大穀倉地帯であったが、同時に洪水の常襲地帯でもあった。これは会津盆地より流れ出る河川が阿賀川1本しか無く、しかも盆地端で川が狭窄してウネウネと蛇行しているため、排水能力が極端に低い事が主たる原因であった。添付の写真を見て欲しい。水色で示した部分はかつての阿賀川の流路であり、現在、それらはショートカット(捷水路:しょうすいろ)化して河川が大幅に短くなっている。同時に数mの河床の掘り下げも実施されており、会津盆地のボトルネックが大幅に改善されている。
この捷水路の建設工事は、大正10年から始まった国策事業であったが戦時色が強まる昭和14年に未完成のまま中断している。戦後再開されたが事業が完全に完成したのはなんと平成10年であり、完成まで実に80年余もの長い年月を要している。工事にはあの信濃川-大河津分水の建設で使用された、イギリス製の大型蒸気掘削機械を転用して掘削が行われたと云う。周辺は決して平坦な地形では無い。全体として緩やかな丘状の地域であって、阿賀川沿いは岸辺が数十mもの切り立った断崖になっている箇所がいくつも存在する。これを人が掘削したのかと思うとその根性に恐れ入るばかりである。大河津分水の場合、信濃川と日本海との間を単純に仕切って間を掘削しただけであるが、当地の場合、相手は生きている河道である。何ヶ所もの仮締切り(河川の中に矢板等で施工範囲を仕切る工事)を繰り返す必要があり、大型クレーン等の無い時代、どのように施工されたものか不思議にさえ思う。たゆまぬ創意工夫とおそらくは少なくない犠牲があったのではないかと察するに余りある。
私がこの捷水路を知ったのは、旧山都町での調査に要した空中写真であった。調べてみると当時の時代背景と共に人々の生々しい生活の様子なども浮かび上がってきた。この橋も道も無かった、向かいの部落に行くのに渡し船‥‥大河の如くゆったりとした時間の流れも感じられた。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第7話 ~幻の立谷川温泉~
山形盆地は奥羽山脈と出羽山地に挟まれた地溝盆地である。「地溝」とは、両側が断層で境されて落ち込んだ溝状低地である。今まで山形盆地の「断層」については、盆地西側のものばかり説明してきた。それらと対になる盆地東側の断層については、年代が古く堆積物も多いためあまり明らかになっていない。ここで私見の一端を述べたい。山形盆地を南から斜めに眺めると、山形市山家地区裏の丘陵~天童市舞鶴山~村山市土生田地区の山地の縁が見事に一直線に並ぶ。(図の赤線)また、天童市の貫津付近と東根の旧市街付近にもおぼろげな線状構造(東根谷,貫津谷と示した青線)があり、山形市高瀬地区と宝沢地区にも同方向の線状構造が並んでいる。天童温泉と東根温泉は二線の交点近傍に当たるがこれらの線状構造と温泉との関連性は何かあるのだろうか?
以前私は「盆地内部でも地表近くの高温の温泉は火山性である」と述べた。東根温泉も天童温泉も僅かな深度で高温の温泉を得ている事より、共に熱源は地下深部の火山熱であると推測できる。であればその直下には熱水が上昇する隙間がある事になる。連続した鉛直方向の隙間と云えば断層である。構造的に考えれば、盆地を縦貫する“赤”断層は初期の奥羽脊梁山脈の隆起運動、斜交する“青”断層は後の北側への変位を含む脊梁の隆起によるものと考えられる。つまり、閉じかけた地下深部の古い主断層を、強引にこじ開ける斜めの断層変位が生じて隙間が発生し、その真上に、天童・東根温泉が開湯したと考えられるのだ。
では併走する高瀬谷と宝沢谷の延伸方向には温泉の熱源はあるのか?結論から言えば高瀬谷の先(立谷川工業団地付近)では、熱源はあるが河川の浸透水が豊富なため途中で熱水が拡散してしまっている状態、宝沢谷延伸部は新たな岩脈(流紋岩の小山)で閉塞された状態とみられ共に期待は薄い。(但し、岩脈自体も幾ばくかの熱は持っている)
以上はあくまで私論に過ぎないが、地下水や温泉や地形や地質から「なんでだろう?」と日々疑問を持ち推考する姿勢が、地下を相手にする我々に特に必要な心がけではないだろうか。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第6話 ~花崗岩はツンデレ?~
朝日山地の峻嶺(しゅんれい)は「白亜紀」(約6500万年前)に地下深くでマグマが固まった花崗岩である。(注:県外では古生代の古い花崗岩もある)地下水を開発する者にとってこの花崗岩、不倶戴天の敵であり、硬くて掘りにくく、苦労して仕上げても水が出ないと云う踏んだり蹴ったりの結果となることが少なくない。ところがである、トンネル技術者に言わせると花崗岩は、水に恵まれた地下水の豊富な岩盤だと云う。この認識の違いはなんなのだろう?
花崗岩という岩石は造山運動によって大きく隆起し地表に表れている。造山運動というのはプレートの動きで地殻が圧迫され、シワが寄って盛り上がるような現象である。軟らかな岩盤では左右から圧迫されてもしなやかに地層がうねって力をかわす。(これを褶曲という)しかし花崗岩は強情なので、限界まで我慢した後、突如として大きな断層を伴って地盤が破断する。なので朝日山地などの隆起山脈は、山列の両側に幾本もの大きな断層を伴っている。
花崗岩は強靱なため細かな亀裂は入りにくく、代わりに断層などの大きな亀裂・裂け目が疎ら(まばら)に発達する。雨水などによる地下水涵養は岩盤表面からの浸透水が少なく、その分大きな亀裂面に地下水が集中して貯留する事になる。
このように、希に存在する急角度の亀裂面に鉛直な水井戸を掘削する場合、井戸の適切な深度で地下水を包蔵した亀裂に“遭遇”しないと水は得られない。ところがトンネルは山脈を横に貫く工事であるため、否応無く何ヶ所もの断層を貫く事になる。その中で地下水を多量に溜めた亀裂(断層)に当たると、突如として大出水の事故が起こる訳である。何と言うことはない、井戸とトンネルではこういった亀裂に遭遇する頻度と確率が違いすぎるのだ。
兵庫・六甲(~のおいしい水)、山梨・白州(南アルプスの~)に限らず、花崗岩地帯のわき水は非常に清冽で美味しいことでも有名である。我々にはツンツンと冷たい岩だが、自然の摂理の中では皆にやさしいうるおいも与えている。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第5話 ~白岩楯と陣ヶ峰~
寒河江市白岩に「楯」という地区があるのをご存じだろうか。もともと楯と云う地名は昔の城館を指し、これは当社の立地する「本楯」にも通じる。白岩の楯は、現在の白岩小学校の北西側、白岩主部を見下ろす高台にあり、江戸時代に「白岩城」があったとされている。この楯地区は平地が高さ40~50m程度の小山をぐるっと一回りした環状平地(ハット型地形)という極めてヘンテコな地形をしている。場所的には葉山から流れ下る実沢川の下流部で、すぐ南側は白岩市街地へ落ち込む崖となっている。何でこんな崖の上に珍妙なまあるい平地が形成されたのだろう?
実はこの地形、寒河江川と支流(実沢川)の変遷と特徴ある地質構造によって生成した特殊な段丘だと思われる。最初(おそらく十数万年前)、小山の西~南側を流れていた実沢川が、本流の寒河江川の下刻(洗掘が進んで河床が下がる事)によって、より軟質な小山の北~東へと流路を変えた。そして次第に実沢川の侵食が進み、結果、周辺が崖の上の環状平地として残されたものと推察される。付近の地質は粗粒で軟らかく浸食されやすい地質(凝灰質砂岩)を主としているが、その中に、細粒で硬く浸食されにくい部分が帯状・島状に点在している。付近の実沢川の流路の蛇行具合を見れば大まかな地層の硬軟が見て取れる。つまり、河川はこの硬い部分を避けながら浸食していったため、このような変な地形が生成したのである。
実は河川の下刻によって高台の平地が残存した地形は、寒河江川流域では珍しくない。代表例としては慈恩寺の西側に接する陣ヶ峰台地が挙げられる。陣ヶ峰も寒河江川岸に接した高い孤立した段丘であり、当初近傍を流れる田沢川下流の開析面であったものが、寒河江川の下刻とともに崖上にポッンと残されたものである。
河川の流れはその流路周辺の地形・地質によって流転を繰り返す。障害物を乗り越えたりかわしながらもただひたすら大河を目指し流れ下る。そのひたむきさは人生の歩みにも似ている気がする。まさに「川の流れのように」である。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第4話 ~断層の幅って~
断層は地層が破断して食い違いができる現象であり、動き方には縦・横・斜め、いろんなタイプがある。東北を含めた東日本は、プレートの動きの関係で東西方向から常時強い圧縮力を受けている。そのためその歪みを開放すべく弱い部分がブツンと切れて、一方の地盤がもう片方の上にのし上がる“逆断層”となる。
私の卒論の地、山梨県北杜市には、有名な糸魚川-静岡構造線(フォッサマグナの西側断層)が走っている。この断層、現地で見てもその幅や動きの方向が良くわからないほど規模がデカい。破砕帯(岩が砕けた地層)が延々と連なり、片側は八ヶ岳の裾野に消えている。つまり、断層は規模が大きくなればなるほど数多くのすべり面や破砕層を含み、単純な“断層”のイメージから遠のく。拙稿1回目に示したZ型に切れた断層の写真など、ごく小規模な断層だからこそ明瞭な構造が見て取れるのである。
寒河江市街地には長岡山東側に明確な岩盤の消失ラインがあり、従来これを「寒河江断層」と呼んできた。現在、国が公表する断層マップでは市東部、ほなみ団地付近に活断層が示されている。(マックスバリュウ寒河江中央店の裏あたり)それでは既知の寒河江断層と、このほなみ団地の活断層は別物かと云うとそうでも無い。つまり、規模の大きな断層では、いま一番活動性の大きな部分が“活断層”と示されているだけで、断層の根っこは同一の“断層帯”である。断層の西端が長岡山あたりと云うだけで、東側の端は良くわかっていない。もはや寒河江市街地は断層の破砕帯の上に丸ごと乗っかっていると云っても過言ではないのである。
今、“活断層がここにあるから学校や病院などの重要施設を別の場所に移転すべきだ”なんて論議がある。でも将来、必ずしも今わかっている活断層のラインで動くとは限らないし、そもそもいつ動くかも判らない。あまり気にしてもしょうがないと私は思うのだけれどね。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第3話 ~川はなぜ曲がる?~
寒い季節、湯の香漂う露天風呂といえば日本なら嫌いな人はいないだろう。山形県は温泉に恵まれ全市町村に豊かな温泉が湧き出ている。今回はその温泉のふしぎについてひもとこう。
温泉の元となる熱源は、明確な区分は難しいが3種類あるとされ、それぞれ(1)火山熱型, (2) 大深度型,(3)プレート熱型と呼ぶ。「火山熱型」は蔵王温泉などの火山性温泉ばかりで無く、赤湯や東根など、比較的浅部で高温の湯が得られる温泉はこれに含まれる。「大深度型」は、地下増温率により加温された温泉で当社の髙田温泉をはじめ、近年開発された温泉の大半はこれに属する。「プレート熱型」は、兵庫県の有馬温泉が代表で、プレート境界の摩擦熱が熱源だという。
大深度型に関連する「地下増温率」は、日本では平均3℃/100mだというが、寒河江近郊にはそれを遙かに超える増温率の地区がある事が徐々に明らかになってきた。一つは市内元町〜八幡町にかけての一帯で、これは以前から知られていた。二つ目は平野山の東側、三つ目が白岩の東部地区であり、それぞれ浅い井戸で20℃を越える微温水を得ている。浅部で急激な温度上昇が見られると云うことは、地中深くの熱水が地表まで上昇する連続した“隙間”が必要なわけで、拙稿で述べてきた“断層”に関連していると考えるのが理解しやすい。白岩東部地区については初出であるが、寒河江川の屈曲部〜谷沢いこいの森〜左沢の最上川蛇行地帯に抜ける明確な地形の線状模様(リニアメント)が存在する。おそらくこれも断層に起因したものだろう。左沢温泉(通称、てんや)でも28℃の微温湯を得ており、断層に近接しているという素養はある。
谷沢いこいの森に温泉の源泉を掘って、平野山の山頂にホテルを造れば、月山〜朝日を一望できる大パノラマと夜は寒河江・山形盆地の夜景が望める温泉リゾート施設になるのだが……どなたか開発に挑戦してみませんか?
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第2話 ~平野山のふしぎ~
平野山は寒河江市の西部にあり、その名が示すとおり平べったい丘陵地で、東側斜面一帯がなだらかなさくらんぼ畑となっている。実はこのダラッとした斜面、河岸段丘に分類されており、かつて平野山がほぼ水没する高さまで河川の水位があった事になる。だが本当にそうか?
平野山の形を考えてみよう。北側を寒河江川、南側を最上川によって浸食された丘陵であるが、その東側がストンと直線状に無くなって、現在JR左沢線や国道287号がその山裾を真っ直ぐ走っている。上下両方から浸食された丘陵地であればいわゆる紡錘形の尖ったしっぽが下流側に残るはずであるが、平野山にはそれが無い。また、通常の河岸段丘は河川の浸食と共に、河川沿いに何段ものテラス状の段々を造っていくものだが、平野山のそれはなだらかな単斜面であり、ちっとも段丘らしく無い。
実はこの平野山、長岡山と同様にその東側に活断層を伴う隆起丘陵であると私は見る。“活断層”とは数十万年前より現在までの近年、活動した形跡のある断層の事であり、今後とも変位する恐れがあるものを云う。
長岡山を含む山形盆地西縁断層帯の変位速度は1.4m/千年、活動する間隔は平均1.9千年とされている。従って、活動期間を50万年とすればその変位量は700mにも及ぶ。平野山もこれと同程度とすれば、平野山の隆起と東側(中央工業団地側)の沈降面の高低差が数百mあってもなんら不思議は無い。実際は平野山の頂部だけがポコンと突き出た古代の寒河江川扇状地が、約2000年毎に、河川の堆積物を乗っけたまま、ズリッズリッと隆起して、なだらかな段丘斜面を生成し、山稜の北と南は河川の浸食を受けて急になったのだろうと考える。
平野山に限らず寒河江市周辺には断層が影響したとみられる地形が数多い。既知の断層のみならず隠れた断層による大地震がいつどこで発生してもおかしくは無い。
カテゴリー:さんぽみちのちしつ
第1話 ~断層と地形~
写真は山形自動車道工事に伴う高瀬山の法面に表れた断層露頭であり、10mほどの高さの法面の中央部に明瞭な逆Z型の地層の食い違いが表れている。
山形盆地の西側には日本でもかなり活動性の高い活断層が潜んでおり、写真の断層露頭もこれに関連するものの一つとみられる。寒河江地区ではこれに最上川沿いを北上する長井-左沢断層が合わさるため、ちょっとした断層の巣のような状態になっていて、三紀層(岩)の出現深度の凸凹がすさまじい。今の寒河江は、この凸凹の岩盤を河川の土砂が埋めて、人がなんとか住めるような地形になっているだけに過ぎない。
弊社の技術部長を務められていた故・清水貞雄氏は「長岡山はなぁ、平野山がせり出してきて足下が陥没し、シーソーのように逆に跳ね上がったんだよ」と話されていた事を思い出す。長岡山は非常に軟質な凝灰岩類が多く、寒河江川にさらされながらこの脆弱な丘が残った要因は氏が言われるような活発な隆起運動でもなければ説明しにくい。ちなみに東根の若木山や天童の舞鶴山などは、同じ市街地に接する丘陵地でもあちらは小型の火山であり、成因は単純で地形も単調である。長岡山や高瀬山のように断層に起因する丘は、眺める方向によって一つ一つ違った表情を見せ、その麓の地形や地質にも複雑な影響を与えている。
弊社業務において地形の変化や地表の地質により地下構造を類推する作業は私の仕事の一つの柱でもあるが、寒河江地区の場合、これにさく井や地質調査などによる豊富な地質資料が加わる。タイムマシンがない今、確かめようはないが、こうやって長岡山が隆起して、ここがドガンと落ち込み、段差が生じて側方浸食を受けて・・・などと、一大スペクタクルを脳裏に3D連想して一人ニンマリ・ワクワクとする私は、何か変なのかも?
カテゴリー:さんぽみちのちしつ